Report:

遠州・和栗プロジェクト

夕ざりの和栗茶事に圖子愛子の金継ぎ茶碗を使用していただきました。
The Enshu Japanese Chestnut Project

2022年、遠州・和栗の魅力を世界へ届けようと賛同するローカル企業・団体9者でスタートした「遠州・和 栗プロジェクト」。
2024年9月18日、 和栗のブランド価値を日本の食文化や素材と併せて感じてもらい、和栗が輸出品目として日本の強みとなり未来の貿易への足がかりとしていくことを目的としたお茶事が、遠州を代表する奥座敷、ヤマハリゾート「葛城北の丸」 にて行われました。
静岡県は言わずと知れたお茶どころ。和栗の美味しさを一層引き出す美味しいお茶とのコラボレーションは、ここ、遠州地域から和栗を世界に発信していくための足掛かりとして非常に意味深いイベントでした。

濃茶の前に振る舞われた懐石では、遠州和栗をふんだんに使用したお料理の数々が卓を彩り、日本ならではの食材と和栗との絶妙なコラボレーションを味わうことができました。
この日のご亭主は、tea room代表で茶道家の岩本涼氏。金継ぎ茶碗は、お濃茶のお席に使用していただきました。
蝋燭の灯りだけで照らされたお茶室の中で、客人方は炎の光に揺らめく金継ぎ碗の一杯を回し飲み、今後のプロジェクトへの結びつきをより一層強くされたのではないでしょうか。

遠州地域では古くから和栗の生産が行われており、浜松市内でも秋になると多くの和菓子屋の店頭には和栗を使用した様々なお菓子が並びます。
和栗の無二の美味しさを、お茶などの日本文化と抱き合わせブランドとしての価値を高めながら世界に届ける。浜松を代表する老舗菓子メーカーである春華堂さんの発声のもと、官民一体となり遠州のこの地から世界に誇れる食文化を発信していこうというこのプロジェクトは、今後ますます発展し、世界に大きな和栗ムーブメントを起こしていくことでしょう。
▶︎遠州・和栗プロジェクトwebサイトへ

 

The Enshu Japanese Chestnut Project was launched in 2022 by 9 local companies and organizations, which shared same goal and passion to spread the appeal of Enshu Japanese chestnuts to the world.
On September 18, 2024, a tea ceremony was held at Yamaha Resort Katsuragi Kitanomaru in Fukuroi City with the aim of allowing people to experience the brand value of Japanese chestnuts in conjunction with Japanese food culture and ingredients, and to demonstrate to both domestic and international audiences the potential for Japanese chestnuts to develop into one of Japan's important export items.
The host of the tea ceremony that day was Iwamoto Ryo, representative of the "tea room" and a tea ceremony practitioner. The kintsugi tea bowls were used for the "Koicha" tea ceremony.
In the tea room lit only by candlelight, the guests passed around a cup of tea from the kintsugi bowls, which flickered in the flames. Through this traditional style tea ceremony, which the samurai also performed to strengthen their mutual trust and bonds, the relationships between the participants of this project were also strengthened.
▶︎about The Enshu Japanese Chestnut Project